花筐館<葵の間>

   
  播磨福本藩主家 池田氏系譜 公称松平姓
   
 
初代(山崎藩主) 池田輝澄 (松千代 左近 石見守 侍従 初名政祥 法名大雲院)(慶長9/1604-寛文2/1662)
正室 天性院 高松藩主生駒正俊女 (?-慶安4/1651) 岩松
虎之助 (?-寛永5/1628) 法含院
吹・照 (寛永5/1628-宝永7/1710) 常称院
長浜霊隨院玄悦妻
良・やや (?-慶安元/1648) 雪窓院
左京 (?-寛永18/1641)
政直 (寛永11/1634-寛文5/1665) 性浄院
采女 能登守
播磨福本藩主
邦・節 (?-宝永2/1705) 秀光院(秀香院)
鳥取藩家臣福田主殿久可妻
政武 (寛永15/1638-貞享4/1687) 高徳院
久馬助
旗本(兄・政直の遺領相続)
公侃 (寛永17/1640-元禄3/1690) 松千代 式部
出家(初め鳥取大雲院住職、のち東叡山凉泉寺住職)
政済(初名政雄) (寛永18/1641-元禄10/1697) 真趣院
長千代 勝左衛門
旗本
(寛永20/1643-元禄9/1696) 養照院
摂津三田藩主九鬼長門守隆昌室
女子
側室 宝玉院 某氏 (?-寛文8/1668) 武憲(初名政憲) (正保3/1646-元禄8/1695) 照空院
万千代 三郎左衛門 兵庫 内膳
岡山藩の家臣となる
※家中不取締により改易、ただし四男政直へ家督相続が許される
二代(福本藩主) 池田政直 (采女 能登守 法名性浄院)(寛永11/1634-寛文5/1665)
正室 高照院 大納言姉小路公景女 (?-元禄10/1697) 曽世 (?-宝永2/1705) 高源院
旗本(叔父)池田久馬助政武養女
下総多胡藩主松平大蔵少輔勝以室
多阿 (?-元禄13/1700) 清光院
旗本(叔父)池田久馬助政武養女
旗本水野肥前守忠位妻
母未詳 右京
三代(旗本) 池田政武 (久馬助 法名高徳院)(寛永15/1638-貞享4/1687)
妻 昌香院 岡部藩主安部信之女 (?-延宝7/1679)
妾 紅林院 某氏 世乃・米 (?-延享元/1744) 円徳院
鳥取藩家臣鵜殿大隅長春妻
妾 赤羽氏 政森(初名政安、政豊、政種) (天和2/1682-享保4/1719) 勇陽院
犬千代 久馬助
旗本
政親(初名政貞) (貞享元/1684-寛延3/1750) 法具院
亀之丞 頼母 兵部 三大夫
旗本
母追跡中 幾・久 (寛文7/1667-貞享3/1686) 円明院
摂津三田藩主九鬼和泉守隆律室
助吉 (?-延宝8/1680) 顕光院
(?-元禄9/1696) 妙善院
(?-元禄5/1692) 清涼院
(?-貞享3/1686)
政職(初名政矩、政氏、政久) (貞享3/1686-享保17/1732) 清雲院
鍋之進 内膳
旗本(旗本池田伊豆守政因養子)
四代(旗本) 池田政森 (犬千代 久馬助 初名政安 政豊 政種 法名勇陽院)(天和2/1682-享保4/1719)
妻 恭信院 京 (福知山藩主朽木稙昌女)(?-寛保元/1741) (?-宝永4/1707)
大五郎 (?-元禄15/1702) 騰雲院
(?-宝永6/1709)
新(初め直) (元禄13/1700-明和元/1764) 栄寿院
岡山藩家臣土倉市正一貞妻
(?-宝暦9/1759) 芳智院
旗本近藤隼人用純妻(離縁)
旗本池田左京頼教妻
妾 某氏 喜以(初名政方、政耀) (正徳2/1712-天明6/1786) 観成院
三治 伊勢守
旗本
妾 利芳院 某氏 (?-享保5/1720) 玉仙院
頼致(初名政懿) (享保元/1716-寛政元/1789) 伝之助
旗本池田左京頼教養子
母未詳 岩次郎
五代(旗本) 池田喜以 (三治 伊勢守 初名政方 政耀 法名観成院)(正徳2/1712-天明6/1786)
妾 某氏 政韶 (享保19/1734-宝暦8/1758) 称珖院
郡次郎 久之助 永之助
妾 某氏 美和 (延享4/1747-文化5/1808) 蓮乗院
喜以養子池田市之丞庸熈妻(死別)
旗本(喜以養子)池田但馬守喜生妻
妾 某氏 (?-安永3/1774) 政重(初名輝貞、政貞) (寛延3/1750-文化14/1817) 尚運院
雅次郎 筑前守
旗本(旗本池田半蔵政勝養子)
六代(旗本) 池田喜生 (保次郎 悦之丞 靫負 但馬守 初名昌睦 法名静洞院)(延享2/1745-文化14/1817) ※実父は豊前中津藩主奥平昌敦
妻 蓮乗院 美和 (旗本池田喜以女)(延享4/1747-文化5/1808) 三保 (安永元/1772-安永9/1780) 順識院
妾 某氏 (安永8/1779-天明6/1786) 慶覚院
妾 某氏 (安永8/1779-寛政2/1790) 速成院
七代(旗本) 池田喜長 (縁次郎 久五郎 弾正 法名体量院)(寛政10/1798-天保7/1836) ※実父は先代喜生の養子(実は信濃上田藩主松平忠順の子)・輝名
妻 賢聰院 遊 (若桜藩主池田定常女)(文化元/1804-天保5/1834) 喜通 (文政11/1828-明治元/1868) 顕孝院
三治 兵部 弾正
旗本→播磨福本藩主
妾 イト (中村氏) 政和 (文政4/1821-安政5/1858) 大覚院
久五郎 山城守 中務少輔
備中生坂藩主(生坂藩主池田丹波守政範養子)
八代(旗本のち福本藩主) 池田喜通 (三治 兵部 弾正 法名顕孝院)(文政11/1828-明治元/1868)
正室 聰智院 直(初め磐、嘉) (鳥取藩一門池田道一女)(天保元/1830-安政3/1856)
継室 フチ (中津藩主奥平昌高女)(?-明治19/1886)
側室 奈越 徳潤(初名喜廷) (弘化4/1847-昭和4/1929) 政太郎 寿若 久米助 但馬守
播磨福本藩主のち男爵
母追跡中 郷子 (嘉永元/1848-安政元/1854)
楽子 (安政4/1857-?)
九代(福本藩主のち男爵) 池田徳潤 (政太郎 寿若 久米助 但馬守 初名喜廷)(弘化4/1847-昭和4/1929)
正室 万寿 (旗本平野長発女)(嘉永2/1849-?)
*離縁
継室 貞子 (田邊央立養女)(嘉永元/1848-昭和4/1929) 龍子 (明治元/1868-明治30/1897) 子爵秋田映季夫人
一子 木下秀三郎夫人
長子 長野恵太夫人
母追跡中 譲次 (明治17/1884?-昭和45/1970) 十代当主
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。